富岡製糸場

富岡製糸場

富岡製糸場は、1872年(明治5年)に日本の明治政府によって設立された官営の器械製糸場です。その目的は、生糸の品質向上と輸出を促進することで、日本の近代化を加速させることでした。富岡製糸場は群馬県富岡市にあり、近代日本の産業基盤を築いた重要な施設として、2014年に世界文化遺産に登録されました。
この施設は、フランスの技術指導を受け、日本人大工が建築した和洋折衷の「木骨煉瓦造」の建物で知られています。東置繭所と西置繭所という二つの主要な建物は、各々100m以上の長さがあり、当時としては先進的なトラス構造を用いて広い空間を確保しています。こうした工夫により、大量の生糸を効率的に生産することができました。
この場所は、近代製糸技術の発展だけでなく、蚕種改良や養蚕法の普及など、日本の養蚕・製糸業の全体的な発展にも大いに貢献しています。その影響は、日本国内はもちろん、ヨーロッパ市場にも及びました。施設内には、多くの貴重な歴史的建造物や機械が今も保存されており、ガイドによる詳しい解説もありますので、見学は非常にお勧めです。富岡製糸場は、日本の「ものづくり」精神と技術革新の歴史を体感できる場所と言えるでしょう。

基本情報

名称
富岡製糸場 (とみおかせいしじょう )
所在地
〒370-2316 群馬県富岡市富岡1-1
アクセス
JR高崎駅から上信電鉄へ乗り換え、上信電鉄上州富岡駅から徒歩約15分
駐車場
周辺のコインパーキング等をご利用ください。
営業時間
9:00~17:00(最終入場 16:30)
定休日
年末(12月29日から31日まで)
料金
大人 1,000円、高校・大学生(要学生証) 250円、子ども(小・中学生) 150円、未就学児 無料
連絡先
電話番号: 0274-67-0075
FAX番号: 0274-67-0075
公式サイト

マップ

詳細情報

富岡製糸場は、明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場です。
明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための資金を集める方法として力を入れたのが、生糸の輸出でした。政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。
 こうして富岡製糸場が建設され、現在までほぼ変わらぬ姿で残されています。
▶富岡製糸場設立の目的とその背景
 江戸時代末期、鎖国政策を変えた日本は外国と貿易を始めます。その当時最大の輸出品は生糸でした。生糸の輸出が急増したことにより需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題がおきました。諸外国から生糸の品質改善の要求、外国資本による製糸工場の建設の要望が出されました。
 明治維新後、富国強兵を目指した政府は、外貨獲得のため、生糸の品質改善・生産向上を急ぎます。しかし当時の民間資本による工場建設は困難な状況であったため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。
この模範工場の基本的な考え方は主に3つでした。1つ目は洋式の製糸技術を導入すること、2つ目は外国人を指導者とすること、3つ目は全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻り、器械製糸の指導者とすることでした。
 こうした考え方をもとに雇い入れられたフランス人、ポール・ブリュナの指導のもと、西洋の技術を取り入れた官営模範器械製糸場(富岡製糸場)が設立されたのです。
▶設立の地に富岡が選ばれた理由
 富岡製糸場の設立計画を担当した政府の役人の一人、尾高惇忠とポール・ブリュナらが武蔵・上野・信濃の地域 を調査し、次の理由により上野(こうずけ)の富岡に場所を決定しました。

1.富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料である良質な繭が確保できる。
2.工場建設に必要な広い土地が用意できる。
3.製糸に必要な水が既存の用水を使って確保できる。
4.蒸気機関の燃料である石炭が近くの高崎・吉井で採れる。
5.外国人指導の工場建設に対して地元の人たちの同意が得られた。
▶富岡製糸場の変遷
 富岡製糸場は、国が建てた大規模な器械製糸工場で、長さが約140mある繰糸所には300釜の繰糸器が並び当時の製糸工場としては世界最大規模でした。
 富岡製糸場の建設はフランス人指導者ポール・ブリュナの計画書をもとに明治4年(1871年)から始まり、翌年の明治5年(1872年)7月に主な建造物が完成、10月4日には操業が開始されました。繭から生糸を取る繰糸所では、全国から集まった伝習工女たちが働き、本格的な器械製糸が始まりました。
 外国人指導者が去った明治9年以降は日本人だけで操業されました。官営期を通しての経営は必ずしも黒字ばかりではありませんでしたが、高品質に重点を置いた生糸は海外で高く評価されました。
器械製糸の普及と技術者育成という当初の目的が果たされた頃、官営工場の払い下げの主旨により、明治26年(1893年)に三井家に払い下げされました。その後、明治35年(1902年)には原合名会社に譲渡され、御法川式多条繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種の統一などで注目されました。昭和13年(1938年)には株式会社富岡製糸所として独立しましたが、昭和14年(1939年)には日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)に合併されました。第二次世界大戦後は自動繰糸機が導入され長く製糸工場として活躍しましたが、日本の製糸業の衰退とともに昭和62年(1987年)3月ついにその操業を停止しました。操業停止後も片倉工業株式会社によってほとんどの建物は大切に保管され、平成17年(2005年)9月に建造物の一切が富岡市に寄贈され、その後は富岡市で保存管理を行っています。
平成17年7月には国の史跡に、平成18年(2006年)7月には主な建造物が重要文化財に、平成26年(2014年)6月には「世界遺産一覧表」に記載されました。さらに、同年12月には繰糸所、西置繭所、東置繭所の3棟が「国宝」となりました。
▶現在の富岡製糸場
 現在、富岡製糸場は、富岡市が所有し保存修理や整備活用等の管理を行っています。
 活用の一環として一般公開をしており、富岡製糸場の歴史や文化財としての価値を伝え、貴重な遺産として後世へ残すことの意義を理解してもらうことを目的としています。富岡製糸場の見学は外観見学が中心であり、外観を見てもらうだけでは115年間の操業の歴史や産業遺産としての価値が分かりにくいことから、解説員によるガイドツアーや音声ガイド機による解説案内を行っています。
保存修理及び整備活用については、2008年と2012年に策定した保存管理計画及び整備活用計画をもとに、専門家からなる委員会の指導助言を受け、関係機関と協議をしながら今後30年計画で保存修理工事に併せて整備活用を行っていく予定です。
▶和田 英(旧姓 横田)
 長野県松代町出身の士族・横田数馬の娘で、富岡製糸場で技術を学んだ伝習工女として活躍をした女性です。明治6年(1873年)に富岡製糸場に入場し熱心に器械製糸の技術を学び、地元の西条村製糸場(後の六工社)で技術指導者として活躍しました。
横田英が明治40年(1907年)に富岡製糸場での生活を回想したものが、『富岡日記』として出版されました。